【龍吟】 りゅうぎん

投子和尚に僧が質問します (舒州投子山慈濟大師、因僧問)、
「枯れ木の中から龍のうめき声が聞こえるなどということは無いと思います (枯木裏還有龍吟也無)」
投子 「わたしの言い方だと (我道)、ドクロの中からライオンのうなり声が聞こえるようなものかな (髑髏裏有師子吼)」

枯れ木が死んだ人を焼いた灰のようなものだという言いかたは (枯木死灰の談)、もともとは仏教でないものの教えとしてあったものです (外道の所教なり)。そんなことではあるけれど、仏教でないものの (外道の) 言うところの枯木と、お釈迦さま (佛祖) の言うところの枯木とは、はるかに異なっていて、仏教でないものは (外道は) 枯木について語ったとしてもそれは仏教に言う枯れ木の意味を知らず、いうまでもなく龍吟を聞くこともありません。仏教でない人たちは枯木は朽ち果てただけの木であると思っていて、もう二度と春に出会うことのない過去のもの (不可逢春) と学びます。お釈迦さまの言う (佛祖道) 枯木はたまたま海が干上がったところを見ているわけであり (海枯の參學なり)。海が干上がった様子は木が枯れた様子でもあります (海枯は木枯なり)、木の枯れたものであればまた春に出逢うこともあり (逢春なり)、木のもっている動くことのない本質を (不動著) 枯という字であらわします。いまこのとき山にある木、海が生き生きとしている木としてのあり方、なにもない意識でもやはり生きていることとか (空木等)、これらが枯木と呼ばれるものです。春の芽生えも (萌芽も) 枯れた木に龍のうめき声が鳴ることであり (枯木龍吟なり)、無数のあり方があったとしても (百千萬圍とあるも)、これらはすべて枯れ木からあらわれたものなのです (枯木の兒孫なり)。

枯れていることのカタチや性質や見た目やはたらきは (相性體力)、お釈迦さまの言っている枯れるという意味であり (佛祖道の枯椿なり)。枯れてはいないことでもあり (非枯椿)、山や谷にある木であったり、田んぼや里にある木であったりします。山や谷の木は、世間では松やかしわ (栢) などとも呼ばれ。田んぼや里の木は、世の中では庶民や高貴な人々 (人天) などとも呼ばれます。根っこがあればこそ葉が繁り (依根葉分布)、こんな様子を仏のあらわれと見ます (佛と稱ず)。はじめも終わりもすべてがその根源の教えに帰り (本末須歸宗)、それがすなはち学ぶということでなのです (參學なり)。このようなことであるのを、枯木に仏が大きくあらわれたともいい (長法身)、枯木に少しだけほとけがあらわれたともいい (短法身)。もし枯木でないのならばいまだ龍の鳴き声が聞こえることはなく (龍吟せず)、いまだ枯木でないのならば枝が折れて龍の鳴き声が失われることもありません (龍吟を打失せず)。なんども春に出逢いながら変化することのないこころは (幾度逢春不變心)、全体であり尽きることのない枯れ木にあらわれた龍の鳴き声なのです (渾枯の龍吟なり)。ドレミの音のようにいつも聞こえる音 (宮商角徴羽に不群なり) ではないけれど、ドレミの音は龍の鳴き声にややチカイものでもあります (宮商角徴羽は龍吟の前後二三子なり)。 そんなことで、質問した僧のさえぎるような (遮僧道の) 枯れ木のなかに龍の鳴き声があったりはしないでしょう (枯木裏還有龍吟也無) という言い方は、時間の概念がなくなった感覚の (無量劫の) 中ではじめて質問した瞬間にあらわれ (問頭に現成せり)、話した瞬間にあらわれるのです (話頭の現成なり)。

投子和尚の言っている、「わたしが言うなら、ドクロの中からライオンが吼える (我道髑髏裏有師子吼)」 というのは取り囲まれたような場所がこころのなかにあることで (有甚麼掩處)。自分の内側にかがみこんでみればいまだ休むことなく動き回るものを見つけるでしょう (屈己推人也未休)。ドクロというのはそこら中にころがっているものなのです (髑髏遍野なり)。

香巌和尚に僧が質問をします (香嚴寺襲燈大師、因僧問)、
僧 「道というのはどんなものでしょうか? (如何是道)」
香巌 「枯れ木から龍のなき声がします (枯木裡龍吟)」
僧 「わかりません (不會)」
香巌 「ドクロから黒目がのぞいているところ (髑髏裏眼睛)」

後にある僧が石霜和尚に質問します、
僧 「枯れ木から龍の鳴き声がする、というのはどんなことなのでしょう? (如何是枯木裡龍吟)」
石霜 「まだ喜びの感覚が残っています (猶帶喜在)」
僧 「どくろの黒目とはどんなものでしょうか? (如何是髑髏裏眼睛)」
石霜 「まだわずかに意識が残っているのです (猶帶識在)」


またある僧が曹山和尚に質問します、
僧 「枯れ木から龍の鳴き声が聞こえるとはどんなことなのでしょうか? (如何是枯木裡龍吟)」
曹山 「血筋が絶えることなくつづいています (血脈不斷)」
僧 「どくろの黒目はどうでしょう? (如何是髑髏裏眼睛)」
曹山 「乾いてるようでもまだ水分が尽きたわけではありません (乾不盡)」
僧 「いまだよくわかりませんが (未審)、それを聞くことができたのはどんな人なのでしょう? (還有得聞者麼)」
曹山 「この世界の大地が尽きた場所に、いまだそのひとつの聞くことの出来ないものがあるのです (盡大地未有一箇不聞)」
僧 「それでもまだよくわかりませんが (未審)、龍が鳴くのはなんのためにある言葉なのでしょう? (龍吟是何章句)」
曹山 「なんのためかを知ることはできません (也不知是何章句)、それを聞くものはすべてを失ってしまうからです (聞者皆喪)」

いま道に向かいそれを聞き、声を出している人は (擬道する聞者吟者は)、龍が鳴きその鳴き声を出している本体の人とは同じではありません (吟龍吟者に不齊なり)。このしらべのようなものが (曲調) 龍の鳴き声であり (龍吟なり)、枯れ木のなかにどくろを見ることは (枯木裡髑髏裏)、内外という区別がなく、自他もなく、いまも昔もかわらないものです (而今而古なり)。 よろこびがまだあることは (猶帶喜在) さらに龍が起き上がることであり (頭角生なり)、意識がまだあることは (猶帶識在) 脱皮した抜け殻のようなものです (皮膚脱落盡)。

曹山が言うところの血筋が絶えないことは (血脈不斷)、名前がないことであり (道不諱)、ことばの意味の中に生まれ変わりのようなことを含んでいます (語脈裏轉身)。 乾ききっていないというのは (乾不盡) 海の水が枯れてもまだ海底が見えていないことであり (海枯不盡底)、この乾きは尽きることがないので (不盡是乾なるゆゑに)、乾いた上にさらにもっと乾くことができることであり (乾上又乾なり)、聞くものがあるのかと質問する意図は (聞者ありやと道著せるは)、聞いてないものがいるのか? (不得者ありや) といってるようなでもあります。 大地の尽きた場所にまだひとつの聞こえないものがあることは (盡大地未有一箇不聞)、さらに考えてみるべきです (問著すべし)。その聞くことがないものは (未有一箇不聞) しばらくおいておいて、

未有盡大地時、
龍吟在甚麼處、
速道速道なり。

大地の尽きてしまった状態がいまだあらわれないとき
龍のうめき声はどこにあるのでしょう?
いますぐ言ってみてください

いまだわからず、龍の声はなんのための言葉? (未審、龍吟是何章句)、これはもっと質問してみましょう (爲問すべし)。龍のうめき声は (吟龍は) もともと泥の中から声がしてせり上がってくるハスの花のようでもあり (作聲擧拈)、鼻の辺りにあるひとかたまりの空気のようなものでもあります (鼻孔裏の出氣)。 なんのためかわからない (也不知、是何章句)、これは言葉のうらにすでに龍がいて (章句裏有龍)、 聞くひとがみななにかを失くすのは (聞者皆喪)、まだもったいないと思う場所にいるのです (可惜許)。

いま香巌、石霜、曹山たちの龍が鳴く話は (龍吟來)、雲を呼び、雨を降らすことでしょう (水をなす)。道についてなにかを言うことはなく (不道道)、どくろの目玉について言うべきこともありません (不道眼睛髑髏)。ただこの龍の声が無数の感覚を作り出し (千曲萬曲)、海老が啼くのはよろこびをあらわし (猶帶喜在也蝦啼)、ミミズが鳴くのは意識がまだあるからです (猶帶識在也蚯蚓鳴)。この何かをつかって血のつながりがつづくのであり (血脈不斷)、アシはその根っこを使い次の代に命をつなぎ (葫蘆嗣葫蘆)。乾ききることがないために (乾不盡)、入り口の柱にはまだ生木の部分があり (露柱懷胎生)、灯りから灯りへと火をつなぐのです (燈籠對燈籠)。

正法眼藏龍吟第六十一

このとき寛元元年である1243年の12月25日に越宇山の禅師峰にてみなのものに示します (爾時元元年癸卯十二月廿五日在越宇禪師峰下示衆)
1279年 (弘安二年) 三月五日於永平寺にて書き写しました (書寫之)



(まりはうすの読書感想文) この龍吟なるものは一見して枯れてしまったように見える木でも、強い風にあおられてギーッと音をたてることがあるわけで、それが龍の鳴き声に聞こえるという話が元ネタです。まだまだ木に水分が残っている生木の状態があるということで、それはいったいなにを比喩表現しているのでしょうか? というなぞなぞクイズでもあり・・、

枯れ木に龍が鳴くことの意味は、無とか空などと呼ばれるカラッポな意識でも、それを認識するためのわずかな意識がじつは残っているのだ、ということを説明するための定番表現で、石霜和尚のまだわずかに意識が残っている (猶帶識在)、という解説がそれにあたるわけですけど、ここでの道元さんはまたかなり違った解釈をしていて・・、

人の意識には 「仏性」 と名ずけられたベース部分があり、このベース部分としての仏性を利用して人という存在の受け渡しが行われているということのようです。人は死んでもまた春に新しい芽がふいてくるように、仏性という名前の枯れ木から新しい人が生まれ、意識の一部分であるその仏性こそが時空を超えて生き続ける永遠不変の存在であるというようなカンジで、それが曹山和尚のいう血脈不断の意味のように思われます。この仏性を永遠不滅の本体とするのは南宋禅のニューウェイブみたいで、タマシイと仏性を入れ替えただけというカンジもしますが、コレって仏教なんでしょうかね?・・。

ちなみに最初にある投子和尚の言葉は、涅槃経獅子吼品のことで、自分がドクロになった気分で想像すれば、そこに仏性が見えることでしょう、というような意味です。。。